デパコスの美容部員になる方法は?求められるスキルや資格を解説!
「華やかなデパコスのカウンターで働きたい」「大好きなコスメを仕事にしたい」そんな憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。デパコス美容部員は、多くの女性にとって魅力的な職業ですが、どうすればなれるのか、未経験でも可能なのか、具体的なイメージが湧かないかもしれません。
この記事では、デパコス美容部員になるための具体的な方法から、仕事内容、求められるスキル、給与事情まで、あなたの疑問を解消し、夢への一歩を後押しするための情報を詳しく解説します。
デパコスの美容部員とは
デパコスの美容部員は、百貨店で特定ブランドの「顔」として働く美の専門家です。「ビューティーアドバイザー」「BA」とも呼ばれ、お客様とのカウンセリングや、実際にメイクを施す「タッチアップ」を通じて最適な化粧品を提案します。
デパコスの美容部員の業務内容
美容部員の業務内容には、次のようなものがあります。
接客販売
美容部員のイメージとして大きいのが、接客販売です。美容部員は、いわゆる「営業職」といっても過言ではなく、会社によってはコスメの売り上げ目標が店舗単位や個人単位で定められており、それぞれが目標に向かってカウンセリングやタッチアップ(メイクアップ)によって提案等を行います。
同時に、自社の商品でお客様の悩みごとを解決し、自社商品のファンになってもらうためのアクションを考え、行動する必要があります。
カウンセリング
美容部員は、お客様の肌質や好み、お悩みなどについて丁寧な聞き取りを行います。顔や肌などにコンプレックスを抱えている人が多い中で、相手を傷つけず尊重しながらコミュニケーションを重ねる中で、うまくニーズを聞き出すスキルが求められます。
カウンセリングは化粧品の販売につながるケースがほとんどであり、お客様の肌やニーズに合ったコスメが提案ができた際は、特定の美容部員からコスメを買う人も多いようです。
自分のファンを作る気持ちで、丁寧にカウンセリングしましょう。
メイクアップ(タッチアップ)
メイクアップ(タッチアップ)は、名前の通りお客様にメイクやスキンケアをすることです。自社の商品をお客様の肌に直接メイクすることで、肌や好みに合うか体験してもらいます。
カウンセリングの後に実際にメイクアップ(タッチアップ)をすることが多く、美容部員の腕が試される仕事と言えるでしょう。メイクアップの出来や、メイクアップ中のコミュニケーションによって購入が決まるケースもあります。
バックヤード
美容部員は、商品の陳列や納品、道具の手入れ、店舗内の清掃などのバックヤード業務も行います。体力的な仕事ですが、陳列方法一つで売り場の印象が大きく変わることもあるため、売り上げアップのために必要不可欠な仕事です。
また、伝票整理や在庫管理なども重要な仕事です。特に在庫管理は、商品の売れ筋や流行などを見極めて管理していくため、不要な在庫を増やさないようしっかりと取り組みましょう。
【関連記事】美容部員の仕事内容は?1日の流れや具体的な業務内容を解説 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
デパコスの美容部員になる方法
デパコスの美容部員として働くには、いくつかの方法があります。それぞれにメリットや特徴があるため、自分に合ったルートを選ぶことが大切です。
化粧品メーカーの正社員になる
最も一般的なのが、憧れのブランドを展開する化粧品メーカーに直接雇用される方法です。 メーカーの正社員として採用されれば、充実した研修を受けた後、百貨店などの店舗に配属されます。給与や福利厚生が安定しており、店長やエリアマネージャー、さらには本社勤務といったキャリアパスを描きやすいのが最大のメリットです。ただし、人気ブランドは競争率が高くなることもあります。
メイクスクールや美容専門学校に通う
美容に関する知識や技術に自信がない、または基礎からしっかりと学びたいという方には、メイクスクールや美容専門学校に通うのがおすすめです。美容部員になるために必須の学歴や資格はありませんが、専門学校で学ぶことで得られるメリットは多くあります。
学校では、メイクアップ技術はもちろん、皮膚科学や化粧品の成分といった専門知識、さらにはお客様へのカウンセリング方法や接客マナーまで、美容のプロとして働くために必要なスキルを体系的に学ぶことができます。実践的なカリキュラムを通じて即戦力となる技術を習得できるため、就職活動においても大きなアピールポイントとなるでしょう。
また、多くの学校が化粧品メーカーと強いつながりを持っており、就職サポートが手厚い点も魅力です。一方で、時間や学費がかかる点は考慮が必要です。しかし、美容のプロフェッショナルとしての土台をしっかりと築きたい方にとっては、価値のある投資と言えるでしょう。
百貨店の社員として配属される
百貨店自体が美容部員を雇用し、化粧品フロアの各ブランド担当として配属するケースもあります。 この場合、百貨店の社員としての待遇を受けながら、特定のブランドの顔として働くことになります。複数のブランドを経験できる可能性がある一方、あくまで百貨店の社員であるため、化粧品メーカー内でのキャリアアップは目指せない点が異なります。
派遣社員としてブランドで働く
人材派遣会社に登録し、そこから各ブランドへ派遣されて働く方法もあります。 「まずはデパコス業界の雰囲気を知りたい」「特定のブランドで短期的に働いてみたい」という方には適した働き方です。勤務地やブランドを限定して希望を出せるメリットがありますが、正社員に比べて雇用が不安定になる可能性もあります。
ガイアサインでは、美容部員求人を専門的に取り扱う人材会社、派遣会社として、プロのキャリアアドバイザーが常駐しており皆さまのご希望にそった視点で就職・転職アドバイスで毎年100名以上の方が派遣社員から、契約社員、正社員とキャリアップを実現しています。困ったときは、こうした人材会社に相談するというのも美容部員への近道かもしれません。
【関連記事】美容部員への就職は難しい?成功する秘訣と正しい準備方法をプロが解説! – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
デパコスの美容部員に求められるスキル
デパコスの美容部員は、ブランドの「顔」としてお客様に最高の体験を提供する役割を担います。そのため、メイクの技術や化粧品の知識はもちろんのこと、お客様に信頼され、心地よい時間を過ごしていただくための人間力が総合的に求められます。これらのスキルは、異業種での経験も活かせるものが多くあります。
スキル分類 | 求められる 具体的なスキル | 求めなぜ重要なのか |
---|---|---|
対人スキル | 言葉遣いやマナー コミュニケーション能力 接客スキル | お客様からの信頼を獲得し、ブランドイメージを向上させるため。 |
販売スキル | 営業力(提案力) | お客様の課題を解決し、満足度を高め、売上につなげるため。 |
専門スキル | 化粧品に関する 知識・技術 | 的確なアドバイスと質の高いタッチアップを提供するため。 |
コミュニケーション力
美容部員におけるコミュニケーション力とは、単におしゃべりが上手なことではありません。最も重要なのは、お客様のお悩みや要望を正確に引き出す「ヒアリング力」です。お客様の言葉に真摯に耳を傾け、時には言葉にならない想いまで汲み取る力が求められます。
お客様が本当に求めていることを理解して初めて、心に響く提案ができます。お客様がリラックスして話せるような穏やかな雰囲気を作り、信頼関係を築くことが、コミュニケーションの第一歩と言えるでしょう
接客スキル
接客スキルは、コミュニケーション力と似ていますが、より「おもてなし」の側面に重点を置いた能力です。お客様が入店された時の心地よい挨拶から、カウンセリング、タッチアップ、そしてお見送りに至るまで、一連の流れすべてが接客です。
お客様の表情や仕草から気持ちを読み取り、常に先回りした気配りをすることが質の高い接客につながります。例えば、お直し用のコットンやティッシュを自然に差し出すなど、細やかな心遣いがお客様の満足度を大きく左右します。
営業力
美容部員における営業力とは、商品を無理に売り込むことではなく、「お客様の課題を解決する提案力」を指します。お客様の悩みを解消できる商品を的確に選び出し、その魅力や使い方を分かりやすく伝えることで、お客様は「欲しい」と感じてくださいます。
そのためには、お客様のライフスタイルまで想像を膨らませ、一人ひとりに寄り添ったパーソナルな提案をすることが大切です。お客様の満足が結果として売上につながるという意識を持つことが、優れたデパコス美容部員になるための鍵です。
化粧品に関する知識・技術
お客様に最適な商品を提案するためには、自社製品に関する深い知識が不可欠です。新商品はもちろん、既存の商品の成分や効果、カラーバリエーションまで、すべてを網羅的に記憶し、お客様のどんな質問にも即座に答えられるように準備しておく必要があります。
また、知識だけでなく、その商品を最も効果的に見せるメイクアップの技術も同様に重要です。お客様の肌に直接触れる「タッチアップ」では、心地よさを感じていただけるような繊細な手つきと、お客様の魅力を最大限に引き出すテクニックが求められます。
言葉遣いやマナー
デパコスのカウンターを訪れるお客様は、商品だけでなく、そこで過ごす上質な時間や特別感も求めています。そのため、美容部員には、ブランドの格にふさわしい洗練された言葉遣いや立ち居振る舞いが不可欠です。
正しい敬語を使うことはもちろん、美しいお辞儀の仕方、丁寧な商品の扱い方など、一つひとつの所作がブランドイメージを形作ります。高いレベルのマナーを身につけることで、お客様は安心して心を開き、深いお悩みも打ち明けやすくなります。
体力
美容部員は、基本的に立ち仕事です。また、バックヤードの仕事もあるためそれなりの体力が求められます。
お客様は商品やブランドで店を選ぶことが多いですが、それだけでなくスタッフ一人ひとりが見られており、立ち居振る舞いによって「この人なら大丈夫そう」「相談してみようかな」「私の理想に近いな」などの視点でも見られていることを意識しましょう。このような点から、姿勢を保つことなども含めて体力は必要です。
デパコスの美容部員が取得した方がよい資格
美容部員としてさらに活躍するためには、美容に関する資格を取得しておくと知識の裏付けとして自信をもって接客できます。
美容部員に関連する資格は、メイクアップの技術力を証明するものから、化粧品の成分や法律に関する知識を問うもの、さらには色彩理論に関するものまで多岐にわたります。これらの資格を取得する過程で得た知識は、お客様へのカウンセリングに深みと説得力をもたらし、プロフェッショナルとしてのキャリアを支える土台となります。特に未経験から挑戦する場合、熱意を示す客観的な指標としても有効です。
資格名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
日本メイクアップ技術検定 | 国際的に通用するメイクアップ技術を証明 | お客様を美しくする「タッチアップ」の技術に自信をつけたい人 |
日本メイクアップ知識検定 | メイク理論や顔分析などの知識を証明 | メイクの提案に論理的な裏付けを持ちたい人 |
日本化粧品検定 | 化粧品の成分や法律など幅広い知識を証明 | 化粧品全般の知識を体系的に学び、お客様に分かりやすく説明したい人 |
コスメマイスター | 化粧品や皮膚科学の専門知識を証明 | 成分レベルで化粧品を理解し、専門的なアドバイスをしたい人 |
色彩技能パーソナルカラー検定 | 色彩理論とパーソナルカラー診断のスキルを証明 | 似合う色を提案し、お客様の魅力を最大限に引き出したい人 |
日本メイクアップ技術検定
一般社団法人JMAが主催する「日本メイクアップ技術検定」は、メイクアップを施術するために必要な技術力や接客力、衛生面の知識などを総合的に測る検定です。国際的に通用するレベルの技術を証明できるため、美容部員としての実践的なスキルをアピールするのに非常に有効です。
検定は3級から1級まであり、スキンケアの基礎からフルメイク、モデルの悩みや要望に合わせたイメージメイクアップまで、段階的に高度な技術が求められます。この資格を取得する過程で、お客様の顔に直接触れる「タッチアップ」への自信が深まるでしょう。
日本メイクアップ知識検定
「日本メイクアップ知識検定」は、前述の技術検定と同じく一般社団法人JMAが主催しており、メイクアップに関する知識レベルを測る検定です。ベーシックとアドバンスの2段階があり、皮膚科学や顔の骨格分析、色彩理論、化粧品学など、美しいメイクを施すための理論的な知識が問われます。
なぜこの色が良いのか、なぜこの手順でメイクするのか、といった裏付けとなる知識を学ぶことで、お客様への提案に説得力が増します。感覚だけでなく、理論に基づいたアドバイスができる美容部員として、お客様からの信頼も厚くなるでしょう。
日本化粧品検定
一般社団法人日本化粧品検定協会が主催する「日本化粧品検定」は、化粧品や美容に関する幅広い知識を体系的に問う、業界でも認知度の高い検定です。3級から1級まであり、化粧品の成分や効果、肌の仕組み、メイクアップ方法、さらには関連する法律まで、多岐にわたる知識を習得できます。
1級取得後は、さらに上位の「コスメコンシェルジュ」資格を目指すことができ、より専門的な知識を活かした説得力のあるカウンセリングが可能になります。 化粧品に関する総合的な知識を身につけ、お客様のあらゆる疑問に的確に答えたいと考える方におすすめです。
コスメマイスター
一般社団法人日本コスメティック協会が主催する「コスメマイスター」は、 化粧品に関する基本的知識から化粧品関連業務に必要な専門知識まで幅広く習得する資格です。化粧品の成分効果・効能、皮膚、アレルギー、光老化、関連法規など、科学的視点を含む総合的な化粧品知識を学びます。
お客様の肌質や悩みに合わせて、なぜこの商品が有効なのかを成分レベルで説明できれば、提案の信頼性は格段に高まります。より専門的でパーソナルなアドバイスをしたい、科学的根拠に基づいたカウンセリングを強みにしたいという方に最適な資格です。
色彩技能パーソナルカラー検定
NPO法人日本パーソナルカラー協会が主催する「色彩技能パーソナルカラー検定」は、人に似合う色を診断する「パーソナルカラー」の知識と技能を測る検定です。色彩の基本的な知識から、実際に色を見分ける技能まで、パーソナルカラーに必要なスキルを段階的に身につけます。検定はモジュール1(初級)・2(中級)・3(上級)の3段階で構成されています。
ファンデーションやアイシャドウ、リップなど、メイクアップ商品の提案において、お客様一人ひとりに本当に似合う色を的確にアドバイスできるスキルは、非常に強力な武器となります。お客様の魅力を最大限に引き出し、満足度を飛躍的に高めることができるでしょう。
美容部員の将来性とキャリアについて
最後に、美容部員の将来性とキャリアについて考えてみましょう。
美容部員の仕事は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により市場が大きく落ち込みました。しかし、2023年になってマスクの着用が個人に委ねられたこと、感染症が「5類」に位置付けられたこと、インバウンド回帰によって需要が回復傾向にあります。
美容部員としてのキャリアでは、経験を重ねることで店舗管理職(チーフ職、マネージャー職)へ登用されることも多くあります。また、店舗の枠を超えてエリア単位で店舗管理をするエリアマネージャー職、新人教育を担当するトレーナー職など幅広いポストがあります。
また、コロナ渦で関心が高まったオンラインによる接客が増えている傾向にあります。対面販売だけでなく、Zoomなどを活用した接客、SNSを活用したライブ配信などによって購入意欲を高めることも可能です。時代の変化に合わせて、うまくスキルを習得・活用することができるため、将来性やキャリアの展望としては悪くないのではないでしょうか。
ぜひ、美容部員に挑戦してみませんか?